利用者のハッピーを伸ばしたら、結果的にアートといわれるところにたどり着くひとが出てきた(しょうぶ学園福森学長)
鹿児島県にある「しょうぶ学園」を訪れた。
しょうぶ学園は知的障害者支援施設であるが、障害者(以下「利用者」)によるアート制作事業に取り組んでいる。都内でも作品を見かける機会が増えてきた。
私がしょうぶ学園の存在を知ったのは、この記事がきっかけだ。
しょうぶ学園 ― ものづくり、アート、創造性 ― | アネモメトリ -風の手帖- | アートとともに ひと、もの、風土の新しいかたちをさぐる
アート制作事業と言っても、当然、彼ら利用者も最初からアートのプロフェッショナルであるわけではないと言う。最初は、自分のやりたいことを発見することから始まり、自分のやりたいことを見つけ、ひたすらに手を動かして純粋に表現していく。そこに、ものづくりの目的はないと言う。ただひたすらにやりたいことを続ける。
しょうぶ学園の職員は、利用者の伴走者であり、彼らが手を動かしたものをいかに社会に受け入れられるアートクラフト作品へと昇華させるか、社会化していく役割を担っていると言う。
利用者の「ズレ」を健常者の基準から矯正するのではなく、そのまま受け入れて活かすのがしょうぶ学園のスタイルだ。
ずっと、どんなところなのだろうと思っていたのだが、クラウドファンディングをきっかけに実際に行くことにした。
今回訪れたのは、施設内にあるレストランotafuku。利用者さんも働いている。
ハートフルすぎる‥
肩の力がすっかり抜けてしまうほど、柔らかな光が差し込む空間。
そこかしこに、でもとても自然に、利用者さんのアート作品が置かれている。
ツリーハウスの席も。
かつては、健常者と同じことができるよう自立訓練をしていたそうだ。
知的障がい者が持っている価値観は僕らとは違います。僕らが働くのはなぜかというと、お金だったり、名誉だったり、やりがいだったり、何かを獲得するために苦しいこともこなしていかなければならない。でもそれがないひとに頑張って働けということは、ありえないんです。
だけど、支援者にとっては、健常者のようにお金を稼いで自立することが、障がい者にとっても幸せなはずだという考え方はとても強いんです。布をまっすぐに縫えないひとにまっすぐ縫うように指導するとか、できないひとにできないことを教えて、彼らは本当にハッピーなのか、考えなければいけない。
今日に至るまで、多くの上手くいかないことがあったのだろう。インタビュー記事にある木屑のエピソードは最高だ。これを読むたびに、あまりに自分自身に突き刺さってすぐにでも仕事に翻りたい気持ちになるが、あたたかくて開放的なしょうぶ学園の空気を吸っているうちに、出来なくていいんだよと、まずは自分を受け入れたくなった。
しょうぶ学園のこれからの挑戦も、またぜひ行って肌で感じて見届けたい。
18歳未満の子どもたちを対象とした、障害者支援の場を新設へ!(福森伸(しょうぶ学園施設長) 2017/10/03 公開) - クラウドファンディング Readyfor (レディーフォー)
※利用者さんの顔が映らないことを条件に、写真許可をいただきました。
47都道府県ついに制覇、ラストは福井県!
「あと1県で47都道府県制覇なんですよ~」と言い続けること6年。昨年、そう言い続ける自分に無性に腹が立ち、今年の目標に福井県行きを設定。設定したからには絶対達成せねばならぬということで、ついに福井県を訪れた。
東尋坊
日没時間を逃さず到着したのは自殺の名所としても有名な東尋坊。私の注目はもちろん柱状節理。圧巻。
永平寺
日本曹洞宗の中心寺院。修行僧が修行生活に励んでいるため、回廊がピカピカ。白い靴下の裏がまったく汚れていなかったほど。
平泉寺白山神社
越前大野城
遠目に見えるのが天空の城・越前大野城。
47都道府県の旅の最後に初めて訪れた福井県は、神々を近くに感じる空気が澄んだ県だった。
あと、圧倒的に運転しやすい福井県。
47都道府県それぞれのサマリは掴んだ。これからが本当の楽しみだと思っている!
方向性を決断する瞬間について
正解がないプロジェクトを進めるとき、「方向性をどうやって決めたらいいですか?」と聞かれることがある。「え、知りません。私は本当に正解を知りません。あなたがリーダーです」と思いつつ、あれ、そういえばどうやって決めてるんだっけ。
正解がないプロジェクトとは、何も完全に新しく始めるようなものだけではなく、会社や事業のミッションをどう描くか、事業やお客様やメンバーが何を成したいか、そのためにチームや個人で何をすべきか。どのような粒感で仕事を切り取っても、正解のあるプロジェクトなどどこにもないことに気づく。本日時点、当たり前にやっていることだって正解ではない。
そうであるから、最初から正解など描けるはずがなく、でも、正解が分からないからこそどんな方向性も描けるのだ。そんな状況で、どのように決断すればよいのだろう。
ひとりで抱えなくていい。でも決めるのは絶対自分
最初に伝えたいのは、仕事はチームで取り組むものであるから、プロジェクトオーナーがひとりで抱え込む必要はないということ。決断するまでの過程は、進め方の相談をしたり、プロジェクト関係なくアイディア出しに参加してもらったり、アドバイスやフィードバックをもらったりなど、人の手を借りて良い。なにもかもひとりでやる必要はない。必要はないけれど、最後に方向性を決めるのはやっぱり自分。
「なぜやるか」を出しておく
プロジェクトが始まる前にやること。自分も含めチームメンバーひとりひとりに、「なぜプロジェクトに参加するか」を出してもらう。仰々しくなくていい。ひとことで良いからチームメンバーの思いを聞いておくこと。そして自分の思いを言語化すること。キックオフ時のメンバー相互理解のためでもあるけれど、これが、プロジェクトが前に進まなくなったときにこっそり戻ってくる心の拠り所となる。
プロジェクトがどんな状態になったらワクワクするか
次に、プロジェクトのゴールイメージやテーマを考える。プロジェクトがどのような状態になったら、チームメンバーが、プロジェクトが影響する人が、そして自分がワクワクするだろう。胸が震えるだろう。
いろいろな案が出てくるだろう。1回では決まらないかもしれない。期限も近づいてくるだろう。でも、ここに時間をかける。何度でも集まる。何日でももんもんと考える。
スケジュールを優先させてここを適度に飛ばすと、後からプロジェクトの軸がブレたり上手くいかなくなったときに簡単に折れてしまう。プロジェクトオーナーが折れたら、プロジェクトは終わりだ。ここが粘りどき。
自分が一番、これだ!と信じるものに決める
「なぜやるか」「プロジェクトがどのような状態になったらワクワクするか」を考えていると、「ああ、これだ!」と思うゴールイメージやテーマに出会うものだ。それが決断の合図。
それは、みんなで議論しているときかもしれないし、ひとりで考えているときかもしれないし、メンバーの誰かに降りてくるかもしれない。問いに向き合い続けている人に、必ずそのときがくる。
決断において一番大切なことは、自分が一番、これだ!と思うものに決めること。チームメンバーの誰かが主張したから、ではない。皆がそう言ってるからこれでいっか、でもない。決断するときは「自分が一番、これだ!と思っているか」だ。
自分が信じられるゴールイメージやテーマといった方向性を決めれば、あとは大丈夫。誰に何を言われても大丈夫。何度でも説明できちゃう方向性がちゃんと現在地にある。道が逸れても上手くいかなくなっても大丈夫。何度でもここに戻ってくれば大丈夫。
#本の紹介
内定者時代の課題図書で出会った。プロジェクトオーナーって、本当はワクワクしてたまらない役割なんだと気づかされた。自分の仕事を面白くするのは自分であることを知った。
新卒の何年かはバイブルのように見返した1冊。

トム・ピーターズのサラリーマン大逆襲作戦〈2〉セクシープロジェクトで差をつけろ!
- 作者: トムピーターズ,Tom Peters,仁平和夫
- 出版社/メーカー: CCCメディアハウス
- 発売日: 2000/05/01
- メディア: 単行本
- 購入: 5人 クリック: 34回
- この商品を含むブログ (49件) を見る
自己紹介の目的はなんだ。平凡の強みはなんだ。(「自己紹介のイノベーション」)
先日、「自己紹介のイノベーション」(アカデミーヒルズライブラリー×HILLS LIFE DAILY共同企画セミナー)に参加した。
私はスピーカーの石川善樹さんの大ファンで、しかもテーマが「自己紹介」。マニアックだけど、突いてくる問い。最高である。セミナーの内容も、期待をはるかに上回る内容で、しばらく興奮が止まらなかった。
自己紹介の目的はなんだろう
「自己紹介って、昔から変化がないのではないか」「なぜ自己紹介をするのか」という問いから始まった。例えば、安倍首相には自己紹介など必要ないが、私には必要である。それはひとえに、私が凡人であるから。凡人が自己紹介でもにょもにょしてしまうのは、自分を信じられていないからだし、とは言え、自己紹介をしないと人に信じてもらえない。こんな小気味よい始まりであった。
自分自身のいままでの自己紹介を振り返ると、
- 例えば研修会講師を務める際は、実績や学歴を伝えるし、
- 例えば大規模の交流会ならば、少しでも社名やサービス内容を覚えてもらおうとするし、
- 例えば小規模の交流会ならば、仕事や趣味の話をしたりするし、
- 例えば部署の朝礼ならば、プライベートな話をしたりする。
ふむふむ、シチュエーションによって自然と内容を変えている。どうやら自己紹介に目的があるようだ。ただ、もっとよくその目的を考えると、もっと改善できることに気づく。セミナーでは、「未来の視点で価値を提供する自己紹介」「共感される自己紹介」「ただそこに在る自己紹介」と、3つの視点を共有いただいた。
例えば「未来の視点で価値を提供する自己紹介」。私は大規模な交流会が苦手だ。会話が軌道が乗れば問題はないのだが、初対面の自己紹介はもれなくもにょもにょしてしまう。よく考えたら、大規模交流会に参加されている方の社名やサービス内容をすべて記憶していることはない。それよりは、価値を提供できるか、なにかコラボが出来るか、が見えるほうが重要だ。そうすると、社名やらサービス内容やらよりも、「未来の視点で価値を提供する自己紹介」の視点で自己紹介をつくってみたほうが良さそうだ。開口一番の自己紹介を研ぎ澄ませていれば、明確な姿勢で交流会に参加できるのだろう。
これは一例にすぎず、自己紹介は目的によって違う。名前の漢字の語源、何と戦おうとしているのか、何が自分らしさなのか、愛らしさなのか。様々な切り口から自分を知っておく必要がある。
自己紹介を真剣に考えていなかったことに気づく。自分と向き合っていなかったことに気づく。そしてやはり、こういった問いを設定してそれを深めちゃう石川さんのファンにさらになってしまった。
#イベントURL
【アカデミーヒルズライブラリー × HILLS LIFE Daily 共同企画】 石川善樹が考える「自己紹介のイノベーション」 9月14日(金)19:00~21:00 アカデミーヒルズ
キーワードは「心理的安全性」!全拠点から集結、リアルALLadishMTGを開催しました!
アディッシュでは、四半期に一度、全拠点会議を開催していて、この会議を”ALLadishMTG”と呼んでいる。今夏、”リアルALLadishMTG”と称して、全拠点からメンバーが一同に介すことになった。
昨年12月に開催を決定し、今年4月に有志メンバーで運営委員会を結成してから当日を迎えるまで、本当にあっという間だった。
参加した社員は108名!リアルALLadishMTGのテーマは『知る』。アディッシュのミッション「つながりを常によろこびに」を、一緒に働くメンバーと体感できるようにと運営委員会で何度も会議を重ねてコンテンツを作成。
前半は『ADSグループ知識王No.1決定戦』。対策講座と題した全事業部のプレゼンを聞いた後、60問程度のクイズに取り組む。
各チームから2名が遠征し、答えを聞きに行ける時間を設定。クイズを通して『知る』を図る。
残り2分の様子。なかなかカオスな様子で、自分たちのコンテンツ設計にニヤリ。
午後は、リフレクションカードを使って一緒のチームになった人を「知る」時間。
各グループで以下のプロセスを繰り返す。
- テーマ設定をする(話し手)
- 1分間スピーチをする(話し手)
- 質問をして深堀りする(聞き手)
- フィードバックする(聞き手)
最初こそぎこちなさがあったが、コツを掴んでもらった後はあまりにも楽しそうで、第2ラウンドは急遽チームを増やして運営委員会メンバーも参加!
締めの挨拶は代表江戸。
全拠点からメンバーが集結したからこそのパワーを体感。
キーワードは「心理的安全性」
全拠点からメンバーが集まったのは、2014年に会社設立して以来初めてのことだった。業務上テレビ会議や出張ベースで顔を合わせていても、やはり全拠点のメンバーとなると、初めて対面する人も多い状況。『知る』というテーマを実現するために、全部で4回チームを組み替えることになった。最初のチーム分けは、なるべく同じ拠点や同じ事業部など、なんとなくでも知っている人で構成し、その後は、ランダムでチームを組み替えていく。
究極、コンテンツの内容は何でも良くて、絶対にブラさない軸は何か。運営委員会でもこの議論に時間を投下し、誰になんと言われようと絶対にブラさない軸は、以下の2つと定めた。
- 『知る』というテーマであること
- 最初は心理的安全性が高い状態で、徐々に知らない人と出会っていくという設計であること
この軸は、アディッシュが取り組みたい「心地の良いつながり」という観点でも好評だったようだ。
最後に。私は、今回のリアルALLadishMTGの開催にあたり、会社を設立してからの道のりを思ってしまう。いま振り返っても、最初の3年は目の前を立ち上げることで精一杯だった。4年目にしてようやく、気力も、メンバーも、資金もなんとかすることができて、この日が実現できたのは、(もちろん当たり前に実現できるようになりたいのだが)当たり前にできたことではない。
そして何よりも、通常の仕事に加えて集まってくれた運営委員会メンバーに感謝したい。
#プロジェクトの始まりについて
リアルALLadishMTG始動!リーダーシップの総量について - 私は私。
「女性社員には妊娠するリスクがあるからな」について
言われた瞬間は何が起きたか分からなくて、次の瞬間、体の底から湧き上がってくる言葉にできない感情をぐっと飲み込むことがある。気にしたら負けなのだろうか。
今までも何回か書いてきたが、
「大変失礼ですけど、結婚されてますか?」について - 私は私。
ロールモデルへのプレッシャー「あとは結婚(と出産)だけだね」について - 私は私。
今日が、三大違和感の最終回である。
「杉之原さんも妊娠するリスクがあるからな。」
と言われたことがある。
まったく気に留めないふりをして笑い流した。
「女性社員の妊娠をどう思う?」
と真正面から聞かれたことがある。
「私は何も思わない」と答えた。
言いたい気持ちは分かる。女性の妊娠どうこうよりも、向こう数年を考えたときに、そのときの諸々はどうなるんだろうという意味であることも分かる。
しかし、こと近年のIT企業において、メンバーに1ミリも変化のないチームなどあるのだろうか。数年後もまったく同じ体制などありえるだろうか。そもそも、数年後よりも前に、男女関係なく退職のリスクがあるよねと言いたい。
目の前に、体制や仕事の仕方を見直すチャンスがあると、私はそう変換したい。
#私の原体験
子どもを授かりました。こんなときに申し訳ありません - 私は私。